学科・専攻の特徴
それぞれの分野に特化した、基礎力、技術力、企画力、そして発想力を兼ね備えたスペシャリストを 4年間で育成します。大手企業や個人事務所で即戦力として活躍できるクリエイターを輩出。
広告、書籍・雑誌デザインなどの媒体から、インターフェースデザイン、エクスペリエンスデザイン、サインデザインまで。暮らしを支えるコミュニケーションデザインをつくります。
高度専門士
学芸員資格
大手企業就職
職業実践専門課程認定
産学連携授業
少人数制
プロ講師
担任制
グラフィックデザイン
タイポグラフィ
プロモーション
インターフェースデザイン
サインデザイン
UI/UX
Illustrator
Photoshop
InDesign
就職実績
㈱博報堂プロダクツ、㈱電通クリエーティブ X、㈱毎日新聞社、アサヒ飲料㈱、白元アース㈱、㈱たき工房、㈱ヘルメス、㈱ Yʼs、㈱ Mテック、㈲バウ広告事務所、フェロールーム㈱、助野㈱、㈱トッパングラフィックコミュニケーションズ、㈱帆風 など他多数
めざす職業
- グラフィックデザイナー
- 広告デザイナー
- エディトリアルデザイナー
- パッケージデザイナー
- UI デザイナー
- アートディレクター
- クリエイティブディレクター
- Web デザイナー
- ブックデザイナー
- DTP オペレーター
- イラストレーター
- など
カリキュラム
1,2 年次では、それぞれの専攻に基づき、デザインの基礎を学び、様々なメディアに対応できる柔軟な発想力や企画力を磨きます。3年次以降は、企業との産学連携授業など、より実践的な経験を経て、 4 年次は、就職をベースにキャリアプランに基づいたさらなるスキルアップを目指します。
1年次
描画力、構成力、色彩表現力、PCのオペレーションなどデザインの基礎を身につけ、技術力の向上を目指します。
- デッサン
- スケッチ
- 構成・色彩
- Illustrator・Photoshop
- フィールドワーク
- デザイン演習
- 色彩演習
- 和文タイポグラフィ
- DTP演習
- 学芸員科目(選択)
2年次
専門分野の確立と価値観を広げていきながら、クリエイターとしての柔軟な発想力や企画力を鍛えていきます。
- デザインワーク
- 広告
- インターフェースデザイン
- エディトリアル
- 写真実習
- ロゴデザイン
- パッケージデザイン
- 商品企画
- 紙と印刷
- 欧文タイポグラフィ
- 学芸員科目(選択)
3年次
技術、知識に特化し、企業との産学連携授業やインターンシップなどで現場を体験しながら社会との関わりを学びます。
- エクスペリエンスデザイン
- プレゼンテーションワーク
- 販売促進
- ブランディング
- タイポグラフィ
- サイン計画
- インターフェースデザイン
- ブックデザイン
- デザイン史
- 就職ガイダンス
- 学芸員科目(選択)
4年次
企画から制作までの一連の流れを学び、社会へ提案する力をつけ、就職活動に生かしていきます。
- ポスターディレクション
- エクスペリエンスデザイン
- 雑誌企画編集
- 環境デザイン
- ブックデザイン
- 卒業制作
時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
就職ガイダンス | 販売促進 | エクスペリエンス デザイン |
ブランディング | 紙と印刷 | ブック デザイン |
2限目 10:40〜12:10 |
コピー宣伝論 | |||||
3限目 13:00〜14:30 |
デジタル マーケティング |
サイン計画 | インターフェース デザイン |
タイポグラフィ | フィールドワーク | |
4限目 14:40〜16:10 |
広告概論 |
授業紹介

デザイン演習
デザインの「そもそも」 について考え、学ぶ授業です。入学後最初の課題ではそれぞれの「いいデザイン・悪いデザイン」を持ち寄り、クラスで意見交換を行います。

タイポグラフィ(活字組版)
機能的な画面をつくるには、ことばと文字、その並べ方への理解が不可欠です。

エクスペリエンスデザイン
ユーザー体験を中心としたプロモーションやデザインを学ぶ授業です。書店や貸会議室など多くの方が利用するスペースをテーマとし、利用者の体験やサービスについての導線設計を行いました。カタチとして顕在化する以前のデザインです。

インターフェースデザイン
スマートフォン・アプリケーション、新規サービスの設定と実装を想定したプロトタイプを作成します。

販売促進(産学連携授業)
学外の企業自治体と連携してのプロジェクト課題です。ここでは図書館の利用システムを「見える化」するプロモーションメディアを計画しています。

サイン計画
駅や百貨店、公園など大型施設における、利用者の導線設計と、それを踏まえたサイン(案内板)システムを計画します。
関連記事
- 【仮囲いデザインコンテスト】東洋美術学校が最優秀賞・採用案となりました
2020.04.04 - aibo × graphic art コンペティション 東洋美術学校グループが優勝いたしました
2019.12.26 - アクサダイレクト主催「MIRAI DRIVE PROJECT——Hack for Safety」にて東美チームがAXA DIRECT賞を受賞しました!
2018.11.11 - 「黒子のバスケ」や「けものフレンズ」などのデザインを手掛けた株式会社Y’sの仕事場拝見レポート!
2018.08.04 - 練馬区立美術館「サヴィニャック —— パリにかけたポスターの魔法」関連イベントに本校講師が登壇しました
2018.03.22