学科・専攻の特徴
油彩画、日本画、染織品、木製品、洋紙、文書の6分野にわたる保存修復を徹底的に習得。美術作品への造詣はもとより、多くの実習の機会を通じてその作品を取り扱うための心構えや作法も学びながら、専門技術の習得を図ります。
高度専門士
学芸員資格
少人数制
プロ講師
担任制
油彩画修復
日本画修復
染織品修復
木製品修復
洋紙修復
文書修復
マンガ原画修復
※保存修復科は、募集定員に達しました。
その他の学科、専攻・コースにつきましては推薦入学・一般入学ともに入学願書受付中となります。
就職実績
東京国立博物館、国立公文書館、外務省外交史料館、㈱資料保存器材、㈱スタジオ三十三(文化財複製制作)、㈱世界堂、NPO法人カビ相談センター、東京ビジネスフォーム㈱(製本関連)など他多数
めざす職業
- 修復家
- 表具師
- 学芸員
- など
カリキュラム
1年次は、実技と講義を通して保存修復に必要な理論と倫理を学び、制作技術を身につけます。2、3年次では、様々な実習を通して道具や材料、技術についての理解を深め、各分野の修復作業を経験します。4年次では、4年間の総まとめと進むべき道の方向性を決定します。
1年次
実技と講義を通して保存修復に必要な理論と倫理を学びます。
- 油彩画
- 日本画
- 木製品修復基礎①
- 洋式製本技術
- 和装本製作技術
- 保存箱作成
- 文化遺産保存学
- 写真演習①
- 物理
- 基礎化学
- 西洋美術史
- 英文講読①
- 保存科学
- コンサバター入門
- 学芸員科目(選択)
2年次
様々な実習を通して道具、材料、技術についての理解を深めます。
- 日本画模写
- 日本画保存修復
- 木製品修復基礎②
- 予防保存学
- マンガ原画保存
- 染織品修復基礎
- 油彩画修復基礎
- 写真演習②
- 英文講読②
- 日本美術史
- 保存科学
- 学芸員科目(選択)
3年次
実習を通して各分野の保存修復作業を経験します。
- 洋紙保存修復
- 文書保存修復
- 洋式本保存修復
- 染織品保存修復
- 表装技術
- 材料試験法
- 光学調査演習
- 地域遺産調査
- 化学分析・診断法
- 油彩画保存修復
- 東洋美術史
- 就職ガイダンス
4年次
4年間の総まとめと進むべき道の方向性を決定します。
- 木製品保存修復
- 書誌学
- PC演習
- 研究論文作成
- 卒業研究
時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
洋紙保存 修復 |
染織品 保存修復 |
油彩画 保存修復 |
文書保存 修復 |
洋式本 保存修復 |
|
2限目 10:40〜12:10 |
東洋 美術史 |
|||||
3限目 13:00〜14:30 |
地域遺産 調査 |
|||||
4限目 14:40〜16:10 |
授業風景

日本画模写
源氏物語絵巻の部分模写を通じて、伝統的な和筆や日本画材料の使い方について学んでいきます。手本にのせた薄い紙を巻き取りながら、残像現象を利用して写し取る「上げ写し」の技法も学びます。

保存箱作成
美術館や博物館では貴重な資料を安全に残していくために、中性紙の段ボールなどでつくった「保存箱」にこれを収めて管理しています。保存箱の制作技術は学芸員などにも求められる基本的な技術です。

梱包実習
美術品を輸送するときには、作品を傷つけることがないよう特別な梱包方法が求められます。授業では「美術品梱包輸送技能取得士」の資格を持つ講師により、美術品の梱包方法や、基本的な美術品輸送の考え方について学びます。

油彩画保存修復
絵画の修復では絵の具の剥落箇所を目立たなくするため色や形を補います。絵の具層の厚み分だけ二水石膏と膠(にわか)でつくった充填剤を詰め、周囲のキャンバス目や絵の具の筆致などとつながるように形を整え、可逆性のある絵の具で補彩をします

IPM実習
IPM(総合的有害生物管理)は薬剤だけに頼らず、文化財への生物被害を防除する手法です。人や環境、文化財への影響を考慮し、特に清掃や温湿度管理などの環境対策を講じることで、虫やカビなどの微生物による被害を防止する方法を学んでいきます。

マンガ原画保存
授業を通じて実際のマンガ原画に触れながら、マンガ原画に使われている材料と劣化状態の関係についての基礎研究を行い、その調査方法や保存対策について一緒に考えていきます
関連記事
- シンポジウム『マンガが先か!?原画が先か!?―「マンガのアーカイブ」のネクストステージに向けて―』に本校教職員が登壇します
2019.12.05 - 【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開
2019.11.08 - 『マンガ原画アーカイブセンター(仮)』創設に向けたシンポジウム開催レポート!本校はマンガ原画の健康状態を可視化する評価方法について報告
2019.03.04