学科・専攻の特徴
様々な素材に触れ、家具や食器、アクセサリーなどのデザインから制作までのクラフトワークを究めます。
POINT




就職実績
㈱樹楽製作所、㈱佐藤木型製作所、㈱山光企画、㈱ジンクラフト、㈱誠和、㈱土屋鞄製造所、トヨタ車体㈱、㈱プレステージジャパン、㈱松崎人形、㈱ムラオ、㈱杢目金屋、弥次郎こけし村 など他多数
めざす職業
- クラフト作家
アクセサリーデザイナー
ガラス作家
- 家具職人
工芸作家 - など


授業紹介
※ 授業は抜粋して紹介しています。
1年次[前期]

実材演習(制作物)
木、金属、ガラス、磁器、樹脂などを扱い作品を制作する授業です。1年生のはじめは石膏やシリコンなどの型取りを通してモノづくりの基本を学びます。少しずつデザインの難易度を上げ、自身が思い描いたものを形にしていきます。

モデリング
インダストリアルデザインを提案する上で重要な、大きさやデザインを検証するためのモックアップ(実物大模型)を制作していきます。
1年次[後期]

デザイン演習
固定観念にとらわれず、自身が考える環境にあった自由なデザインを、金属の素材を中心に制作します。
2年次[前期]

ファニチャーデザイン
生活空間におけるモノの役割や安全で使いやすい「椅子」を制作します。1年次後期は無垢木材の特性や素材感を学んで「スツール」を制作し、加工する基礎的技術を習得します。また2年次前期にはスツールで習得した技法を応用した「椅子」を制作していきます。

SOLIDWORKS
SOLIDWORKSというソフトを使用し、CADの概念を学びながら、3Dデータ作成の基本・応用操作を習得します。日用品から玩具などレベルを上げながら、様々なプロダクトのモデリングを行います。
2年次[後期]

卒業制作
2年間の集大成として自分でテーマ、制作ジャンルを決めて、2年生の前期からアイデアを考えていきます。制作した作品は毎年2月に東京都美術館にて開催される卒業制作展にて展示されます。

卒業制作
《作品紹介》木は温度や湿度によって伸び縮みし、時には平らであったものが大きく反る。木でつくられた家具もまた生きていると言えるはずです。「家具が生きていることを表現したい」そんな思いから生まれた家具を制作しました。
カリキュラム
1年次 前期
スケッチやデッサン、Illustrator・Photoshopを通じてデザインの基礎をしっかり学び、また木、金属、ガラス、磁器といった素材に触れながら、自分だけのクラフト作品を制作します。
- デッサン
- スケッチ
- 基礎製図
- 造形演習
- デザイン史
- モデリング
- インダストリアルクレイ
- グラフィックデザイン基礎
- 実材演習
- プロダクトデザイン論
- 色彩学
1年次 後期
椅子づくりを通じて大型のクラフト制作にチャレンジします。また、木工、金工、ガラス、磁器を組み合わせてクラフトの魅力を引き出す方法を習得します。
- クラフトデザイン
- ファニチャーデザイン
- スケッチ
- グラフィックデザイン基礎
- 基礎製図
- 雑貨プロダクト演習
- デザイン史
- 実材演習
- 人間工学演習
- SOLIDWORKS
- 就職ガイダンス
2年次 前期
クラフトのレベルアップを図るため、材料や技術について専門的に学びます。また、商品として魅力を高めるためのブランディングについて理解を深めます。
- クラフトデザイン
- 材料学
- 実材演習
- Fusion360
- 雑貨プロダクト演習
- SOLIDWORKS
- ファニチャーデザイン
- デジタルスケッチ
2年次 後期
卒業制作を通じて自分の思いを表現します。担当講師と話し合いながらクラフトの可能性を追求し、将来の活動につながる自分だけの美意識の確立を目指します。
- 材料学
- 実材演習
- デザイン演習
- 工業技術概論
- 卒業制作
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
モデリング | 基礎製図 | 人間工学 演習 |
造形演習 | スケッチ | デッサン |
2限目 10:40〜12:10 |
||||||
3限目 13:00〜14:30 |
就職ガイダンス | SOLIDWORKS | プロダクトデザイン論 | 実材演習 | インダストリアル クレイ |
|
4限目 14:40〜16:10 |
色彩学 |
関連記事
学生作品






