工業製品からクラフトまで幅広く学び、モノづくりのスペシャリストを目指します。
家電製品、生活用品、おもちゃ、文具、カーデザインなどの工業製品のほか、アクセサリー、工芸作品などクラフトまでを学び、プロダクトデザイナーから工芸作家まで「モノづくり」のスペシャリストを目指します。
製図やスケッチ等の表現技術の基礎、モデリング等の立体造形の基礎を学び、様々な素材を用いた演習で視野を広げます。また、デザイン制作における一連の過程を学びます。応用で実践的な技術を身につけ、3〜4年次は異素材を組み合わせた制作や展示を通して更なる造形美を目指します。また、プレゼンテーションや産学連携授業で課題発見の目を養います。
POINT
授業紹介
※ 授業は抜粋して紹介しています。
1年次

スケッチ
立体に対する観察力、表現力を身につけるための授業です。コピックやパステルなど、画材の使い方を工夫し、よりイメージが伝わる絵を描いていきます。
3〜4年次
制作環境(工房・機材)について
授業や自主制作で使用できる工房や機材については別ページにてご紹介しております。
カリキュラム
1年次
デッサンやスケッチとともに立体的な造形力の基本を身につけます。またIllustratorやPhotoshopなどのPCスキルも学びます。
- デッサン
- スケッチ
- 基礎製図
- 基礎造形
- インダストリアルデザイン
- クラフトデザイン
- グラフィックデザイン基礎
- 実材演習
- 造形演習
- インダストリアルクレイ
- 人間工学演習(産学連携)
- 照明機器
- 学芸員資格認定試験科目(選択)
2年次
工業デザインからクラフトまで幅広く学び、自分の個性や得意なことを探していきます。また、企業デザイナーの直接指導により、実践的な知識を身につけます。
- クラフトデザイン
- SOLIDWORKS
- 材料学
- レンダリング
- インダストリアルデザイン
- 実材演習
- 形態演習
- デザイン史
- 雑貨プロダクト演習
- Houseware Design
- 製品色彩学
- 学芸員資格認定試験科目(選択)
3年次
外部イベントに参加し、日頃の学習成果を発表します。また、プロダクトについてパッケージや製品ロゴ、説明書までの総合的なデザイン能力を習得します。
- ユニバーサルデザイン
- 公共機器
- クラフトデザイン
- ストーリーテリング演習
- インダストリアルデザイン
- 実材演習
- Future Design(産学連携)
- Fusion360
- 工業技術概論
- 就職ガイダンス
- 学芸員資格認定試験科目(選択)
4年次
近未来的な工業デザインや高度なクラフトデザインにチャレンジすることで、就職活動に活かしていきます。
- 製品色彩学
- 製品開発論
- トータルデザイン
- 工業デザインマネジメント
- 意匠登録
- 実材演習
- 卒業制作
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
レンダリング | SOLIDWORKS | クラフト デザイン |
雑貨プロダクト演習 |
Houseware Design |
ユニバーサル デザイン |
2限目 10:40〜12:10 |
||||||
3限目 13:00〜14:30 |
インダストリアル デザイン |
製品色彩学 | 実材演習 | デザイン史 | ||
4限目 14:40〜16:10 |
関連記事
学生作品














