学科・専攻の特徴
IllustratorやPhotoshopなどのアプリケーションの操作を身につけるだけでなく「なんのためのデザイン」であるかを意識し、リサーチ力・企画力・プレゼンテーション力などを養います。情報を的確に、魅力的に伝えられるグラフィックデザイナーを目指します。
専門士
大手企業就職
少人数制
プロ講師
担任制
希望職種に合わせた選択授業
グラフィックデザイン
Illustrator
Photoshop
タイポグラフィ
UI/UX
写真
就職実績
㈱博報堂プロダクツ、㈱たき工房、㈲バウ広告事務所、㈱コンセント、㈱スタヂオ・ユニ、㈱アド・テクニカ、白元アース㈱、㈱ヘルメス、ディー・ディー・ウェーブ㈱、㈱A3、㈱カミオジャパン、コナミホールディングス㈱、㈱水野プロダクション、㈱ブロッコリー、㈱こどもの館、フェロールーム㈱ など他多数
めざす職業
- グラフィックデザイナー
- 広告デザイナー
- エディトリアルデザイナー
- パッケージデザイナー
- UI デザイナー
- ブックデザイナー
- ロゴデザイナー
- DTP オペレーター
- など
カリキュラム
1年次は、それぞれのコースに欠かせないデザインアプリケーションのスキルを学ぶとともに、画面構成力・色彩感覚などの基礎、グラフィックデザインに必要な教養と企画力を身につけます。 2年次は、1年次に身につけた基礎能力をもとに将来の目標に合わせて授業を選択し「情報を整理する力」「問題を解決する力」「計画を立てる力」 を実践的に習得、デザイン業界で活躍するためのスキルを身につけます。
1年次|前期
グラフィックデザイナーにとって必要な基本的PCスキル、文字、構成、色彩の知識を実制作を通して「体感」し、学びます。
- Illustrator/Photoshop
- 造形基礎(デッサン)
- 構成演習
- 色彩演習
- プランニング
- Webデザイン基礎
- DTP演習(印刷入稿)
- デザイン基礎講座
- 就職ガイダンス
1年次|後期
様々なジャンルのメディアに応用できる力を、繰り返し作品を完成させることで、達成感を得ながら実践形式で学びます。
- SPツール制作
- ブランディング制作
- カタログ制作
- Webメディアデザイン
- プロジェクトワーク
- エディトリアルデザイン
- フォトレタッチ
- デッサン
- 広告・販促戦略
- ロゴ・タイポグラフィ基礎
- ポートフォリオ制作
- 就職ガイダンス
2年次|前期
プロのデザイナーが直接指導。広告、パッケージデザイン、雑誌デザイン、商品企画など、異なる分野からデザインの楽しさを学びます。
- DM・フライヤー
- 食品パッケージ
- セールスキャンペーン
- ブックデザイン
- パンフレット・カタログ
- 編集企画
- UIデザイン
- 商品企画
- ブランディング
- コーポレート・アイデンティティ
- 和文タイポグラフィ
- プロトタイプ制作
- フォトメディア
- 映像編集
- HTML・CSS
2年次|後期
インターン先での経験や就職活動、卒業制作を通して社会人としての基礎力を身につけていき、第一線のデザイナーとして働ける素養を仕上げ、丁寧な個人面談により、進路プランを構築していきます。
- 欧文タイポグラフィ
- プロトタイプ制作
- フォトイメージ
- 映像編集
- HTML・CSS
- 卒業制作
時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
Illustrator |
エディトリアル デザイン |
プランニング | DTP演習 | デッサン (選択) |
|
2限目 10:40〜12:10 |
||||||
3限目 13:00〜14:30 |
構成演習 | 色彩演習 | デザイン 基礎講座 |
広告・ 販促戦略 |
ロゴ・ タイポグラフィ基礎 |
|
4限目 14:40〜16:10 |
就職ガイダンス |
授業風景

ポスター制作
様々なコンセプトのもとにポスターを制作します。 広告で発信する商品やサービスのターゲット調査や競合調査を踏まえて方向性を決め、ビジュアルを固めていきます。 テーマが変われば、その作品から受ける印象もがらりと変わります。 ひとつの視点からアイデアを生み出すのではなく、柔軟な発想力とデザイン力を鍛えます。

ブランディング制作
ターゲット調査や市場調査を踏まえ、ブランドの価値を構築します。対象となる地域・店の魅力を伝えるためのデザインは何かを考え、目標を達成するためにはどんな媒体(紙、PC、スマホなど)を介すべきかを学びます。

ブランディング(ロゴ制作)
現状の問題点をリストアップし、認知向上・集客を目的としてロゴマークをリデザインします。今まで築き上げてきた歴史やイメージは損なわないようにしつつ、新たなターゲットを取り込めるよう精度の高いロゴマークを制作します。

【TOPICS】課題制作の進め方
仕事現場同様の実践的な制作力を、数々の課題を通して身につけていきます。リサーチから、ターゲットコンセプト決定、デザインラフ、デザイン進行、プレゼンテーションから完成までを一貫して取り組みます。
関連記事
- 練馬区立美術館「サヴィニャック —— パリにかけたポスターの魔法」関連イベントに本校講師が登壇しました
- 【デザインツアー取材】その文字、なんて書体?デザイン学校の先生に聞いてみよう!
- 「黒子のバスケ」や「けものフレンズ」などのデザインを手掛けた株式会社Y’sの仕事場拝見レポート!