工業デザインや生活用品など、人の生活を豊かにするインダストリアルデザイナーを目指します。
1年次は4年制と同様に製図や表現技術の基礎、モデリング等の立体造形の基礎を学び、様々な素材を用いた演習で視野を広げ、素材演習で基本的な知識と技術お身につけ応用へと進みます。ユニバーサルデザインを学び、また3DCAD/3Dプリンタでのモデルづくり等を通してレベルアップを図ります。
POINT
授業紹介
※ 授業は抜粋して紹介しています。
1年次[前期]

スケッチ
立体に対する観察力、表現力を身につけるための授業です。コピックやパステルなど、画材の使い方を工夫し、よりイメージが伝わる絵を描いていきます。
1年次[後期]
2年次[前期]
2年次[後期]

実材演習(1〜2年次)
1,2年次で通年行われている授業です。木・金属・ガラス・樹脂など、さまざまな素材の特性や扱い方を学びます。
制作環境(工房・機材)について
授業や自主制作で使用できる工房や機材については別ページにてご紹介しております。
カリキュラム
1年次 前期
スケッチやデッサン、Illustrator・Photoshopなどデザインの基礎を学び、様々な素材に触れ、美しく機能的な形を考えます。
- デッサン
- スケッチ
- 基礎製図
- 造形演習
- デザイン史
- 色彩学
- インダストリアルクレイ
- グラフィックデザイン基礎
- 実材演習
- プロダクトデザイン論
- モデリング
1年次 後期
CGで立体をつくるための基本的な技術を学びます。文具などの身近なものについて、コンセプトの立案や図面、モデル制作などを行います。企業のデザイナーも直接指導にあたります。
- インダストリアルデザイン
- 生活家電デザイン
- 基礎製図
- グラフィックデザイン基礎
- デザイン史
- 人間工学演習
- インダストリアルクレイ
- SOLIDWORKS
- 実材演習
- スケッチ
- 就職ガイダンス
2年次 前期
高齢者や障がい者などに配慮したデザインを学び、視野を広げます。また、高度なCGソフトを使い、3Dプリンタでのモデルづくりなどを通じて、レベルアップを図ります。
- インダストリアルデザイン
- ユニバーサルデザイン
- インダストリアルクレイ
- Fusion360
- 材料学
- SOLIDWORKS
- デジタルスケッチ
- 実材演習
2年次 後期
卒業制作を通じて、楽しい暮らしを実現するための製品を考えます。担当講師と話し合いながら企画を立て、リサーチすることでアイデアを練り、オリジナリティのあるデザインを開発します。
- 材料学
- 実材演習
- 工業技術概論
- 卒業制作
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
生活家電デザイン | インダストリアル デザイン |
人間工学演習 | 基礎製図 | スケッチ | |
2限目 10:40〜12:10 |
||||||
3限目 13:00〜14:30 |
就職ガイダンス | SOLIDWORKS | 実材演習 | デザイン史 | インダストリアル クレイ |
|
4限目 14:40〜16:10 |
学生作品







