この日の開催講座は以下の通りです。参加したい講座をお選びください。

⑤Adobe Photoshop講座 – コラージュ・レタッチ
Photoshopを使って様々な素材をコラージュ・レタッチ(加工)して、オリジナルデザインの文庫本カバーを作りましょう。もちろん完成品はお持ち帰りいただけます!Photoshopの経験が無くても大丈夫!
クリエイティブデザイン科
高...

⑩初めてのZBrush講座
フィギュア制作の現場において、圧倒的なシェアを占めるソフトがZBrushです。画面上で粘土を捏ねるような感覚で、直感的なモデリング制作ができる高性能3DCGソフトZBrushを体験しましょう!
クリエイティブデザイン科
高度グラフィ...

㉑アオリ・フカンの構図を学ぼう
イラストの構図には様々なパターンがありますが、上下や前後、アオリやフカンといった「奥行きの描写」で臨場感がグッと増すのを知っていますか?キャラクターを立体的に捉えて構図のレパートリーを増やし、イラストの幅を広げましょう!
イラストレ...

㉝マンガのイケメンキャラを創ろう! – デジタル・アナログ選択OK
漫画で注目を集めるイケメン男子を創ろう!顔の造形はもちろん、服装・中身・行動なども含めどうすればイケメンで魅力的なキャラクターになるかを学び、イケメンキャラクターを創りましょう!
マンガ科
講座の開催日
デジタ...

㊱はじめての洋式本修復
現在、書店で売られている本の多くは洋式の冊子です。洋式本を修復するには、まず製本の技術から学ぶことがとても重要です。洋式本の基本的な歴史や形を理解し、実際に製本技術を体験してみましょう!
保存修復科
講座の開催日
...