Archives

初心者向け 初めてのグラフィックデザイン

グラフィックデザインってよく耳にはするけど、一体どういう事なの?その疑問にズバリお答えします!グラフィックデザインを作る為に必要な知識・技術は何なのかを簡単に講義とワークショップを通して勉強しましょう。初心者の方も安心して申し込んでくださ...

オリジナルステッカーを作ろう

Macを使って自分だけのオリジナルステッカーを作ってみませんか? Adobe Illustratorの基本的な操作でロゴデザインを制作していきます。 完成したステッカーは自分のノートパソコンやスマホに貼って、みんなに自慢しちゃ...

Figmaを使ってWebサイトデザインをしてみよう – Webデザイナー希望者向け

Webサイトやアプリ制作に役立つデザインツール「Figma」を使って、Webサイトのモックアップをつくってみましょう! プログラミングの知識がなくても大丈夫。ユーザー目線で、見やすく使いやすいWebデザインに挑戦しましょう! ...

パッケージデザイン制作体験

いろんな商品が見ただけで「これだ!」と分かるのはなぜだと思いますか? 実はその秘密、グラフィックデザインにあるんです! パッケージデザインを通して、デザインのいろはを学びましょう! 講座の開催日 ...

Adobe Photoshop講座 – コラージュ・レタッチ

Adobe Photoshopを使って様々な素材をコラージュ・レタッチ(加工)して、オリジナルデザインの文庫本カバーを作りましょう。 もちろん完成品はお持ち帰りいただけます! Adobe Photoshopの経験が無くても大丈...

フライヤーをデザインしよう

グラフィックデザインの基本である「正確な情報」を「魅力的に伝える」経験を、イベントフライヤーの制作で学んでみましょう! Adobe Illustratorの基本操作を覚えて、配布した情報や写真を使って魅力的に伝わるイベントフライヤー...

感情に基づくLINEスタンプのラフ制作

デザインをする際の基本となる考え方を、LINEスタンプをもとに紐解いてみましょう!日々、なんとなく見過ごしてしまう物には、実はしっかりとした理由があります。 デザインの裏側にある価値観や考え方を体系的に学び、ものづくりの基礎を身につ...

初めてのMAYAモデリング講座 – 3DCGデザイナー体験

ゲームや映像制作の場で使われる3DCGソフトのMAYA。 このソフトを使い、3DCGモデリングに触れてみましょう。 3DCGのことやソフトの基礎から丁寧に指導するので、初心者の方も安心して学べます♪ 講座の開...

初めてのAfterEffects講座 – 映像クリエイター体験

映像編集に欠かせないアプリケーション「Adobe After Effects」を使って、イラスト素材を使用したアニメーションを作ってみましょう。 初心者の方も大歓迎! After Effectsを触ってみたい人、映像制作に興味...

ゲーム業界リサーチ講座 −志望進路にゲーム業界を考えている人向け

「ゲーム業界に興味はあるけど、実際どんな仕事があるの?」そんな疑問、ありませんか? 進路を考えるうえで、業界への理解を深めることはとても大切です! 迷っている方もまずは視野を広げることから。一緒にゲーム業界をリサーチしてみまし...

ハンドメイドのバングルを作ろう

真鍮(しんちゅう)を使ったオリジナルバングルを作ります。 真鍮は叩く力の加減によって模様が様々に変化するので、世界に一つだけのアクセサリーが作れます! どんなモチーフにするかは皆さん次第です! 講座の開催日 ...

サンドブラスト体験

サンドブラストとは、ガラスに砂(研磨剤)を吹きかけてガラスの表面を削って加工する技法です。 細かな砂を表面に吹き付けることでオリジナルの模様が描けます。 この技法を学んで世界に一つだけのマイタンブラーを作成しましょう! ...

レーザーカッターでスマホスタンドを作ろう

レーザーカッターとは、Illustratorなどで作成したデジタルデータを用いて、木材やアクリルなどの素材にレーザー光(電磁波)を照射し、切断・マーキング・彫刻の加工ができる機械です。 今回はレーザーカッターの切断と彫刻の加工を用い...

ガラスのアクセサリー制作 – フュージングの技法を体験しよう

ガラスを加工する技術は様々で、その違いで色々な表情を楽しめます。 ガラス作家と一緒にガラスを溶かす「フュージング」という技法を学び、好きな色のガラスを組み合わせてオリジナルのガラスのアクセサリーを作りましょう! 講座...

クレイモデラー体験 – 本物のカーデザインを体験!自分のクルマを創ってみよう

クレイモデラーは、車をデザインする上でとても重要な役割を担います。 プロのクレイモデラーと一緒に、クルマづくりの現場で実際に使用している道具や工業用粘土を使って好きな車や、オリジナルのカーデザインにチャレンジしてみましょう! ...

寄せ木体験

木は種類によって様々な色があります。 茶色の木、白い木、赤い木、黒い木。 それらを組み合わせて模様を描く木工技術「寄木」で、寄木雑貨のデザインをしてみましょう! 講座の開催日 ※参加ご希望の日付をクリ...

デジタル着彩をしてみよう

キャラクターや背景など、コミックイラストの仕事はデジタルが主流です。 デジタルで描くためにはPhotoshopの習得が必要不可欠! 今回はPhotoshopを使ってキャラクターを塗りながら、基本的な操作を学んでみましょう! ...

Live2D体験

「描いたイラストが動いたらいいのに」なんて思ったことはありませんか? 様々なアプリゲームや、Vtuberモーションで使用されている「Live2D」というソフトを使い、平面に描いたキャラクターを動かす技術を学びます。 ゲーム業界...

パースを使って背景を描いてみよう

「透視図法(パース)」を使って背景を描いてみましょう。 「背景は難しい」と思われがちですが、実は意外と簡単に描けるのです! 透視図法の使い方を学んで、自分の原画を1段階ステップアップさせましょう! 講座の開催日...

人体クロッキー – コミックイラストコース希望者向け

デッサンのように目や鼻、口、手などを細かく描写するのではなく、身体の向きや重心などに注意し、全体像を捉える練習です。 イラスト・マンガ・アニメ・絵画などのラフスケッチに必要な要素が学べます! 講座の開催日 ...

アオリ・フカンの構図を学ぼう

イラストの構図には様々なパターンがありますが、上下や前後、アオリやフカンといった「奥行きの描写」で臨場感がグッと増すのを知っていますか? キャラクターを立体的に捉えて構図のレパートリーを増やし、イラストの幅を広げましょう! ...

人物イラストを描こう

上手にキャラクターを描くためには、頭の大きさや腕や足の長さなど、「人体のバランス」を理解する事が必要です。 今回は、キャラクターイラストにおいて魅力的に見える人体のバランスを学んでいきましょう! 講座の開催日 ...

オリジナル缶バッジをつくってみよう

手描きのイラストで缶バッジを作ってみましょう! 作り方はアナログで簡単、初めてでも大丈夫です。手軽にお店で売っているようなグッズができちゃいます!世界にひとつだけのオリジナルグッズを作成してみませんか? 講座の開催日...

ファンシーキャラクターデザイン

かわいいオリジナルのファンシーキャラクターを作りましょう。 立ち絵や三面図、キャラクター設定などを考える授業です。 キャラクター作成のコツや、キャラクターデザインをするときに必要な情報などをプロから聞いて、ワンランク上のオリキ...

カットイラストを描こう

雑誌や本の挿絵、雑貨などに使われているカットイラストの制作にチャレンジしてみましょう。イラストレーターと関わりがある現役のグラフィックデザイナーから、具体的な仕事の内容や絵の描き方などを直接学ぶチャンスです!気になることも質問してみましょ...

デフォルメイラストを描いてみよう

動物などの生き物をモチーフに、デフォルメイラストを描きます。 どんな特徴を際立たせると魅力的に見えるのか、デフォルメのコツを学びます! 普段は気にしない動物の特徴を再発見して、楽しくかわいいイラストにしてみましょう! ...

Photoshopを使ってデジタルイラストを塗ってみよう

入学後からはじまるPhotoshopの授業。一足早く体験してみませんか? この授業ではPhotoshopでブラシ塗り、水彩塗り、ベタ塗りのコツを学びます! 好きな線画を選んで塗るので、イラストに自信がない方もデジタルが初めての...

レシピイラストを描いてみよう

イラストレーターのお仕事では、文章でイラストの依頼を受けることが多くあります。 この講座では、文章からイメージを膨らませ、オリジナルレシピ画を制作します。 現役イラストレーターの先生からアドバイスをもらい、プロの技を学んで、食...

漫画の1シーンを描こう – デジタル・アナログ選択OK

漫画は絵で表現するものなので、たった1コマといえども侮れません。 キャラクターの感情表現や構図、描き文字など、1コマをしっかりと描けるように指導します。 今回はデジタル・アナログ作業の選択が可能!どちらも大歓迎! ...

漫画のストーリーを創ろう

面白いアイディアや奇想天外な物語の展開を思いついても、上手くまとめられないことってありますよね?そんな人は、1本の読み切り作品にまとめる構成法を学んでみましょう。 皆さんの作風に合わせて個別に指導し、アイディアを出すためのトレーニン...

ネーム(コマ割り)入門

漫画作品を面白くするのもつまらなくするのも、実は全てネームの出来次第。 読者の目を引くにはどうしたらいいの?どうやったら読みやすくなるの?そんな疑問にお答えします! 作品を今よりも更に面白く見せるコツを学びましょう! ...

漫画のイケメンキャラを創ろう!

漫画で注目を集めるイケメンキャラを創ろう! 顔の造形はもちろん、服装・中身・行動など性別を問わす、どのようなキャラクターが「本当のイケメン」なのかを考え、魅力的なキャラを生み出してみましょう。 講座の開催日 ...

初めてのデジタル漫画(CLIP STUDIO PAINT)

多くの漫画家が使っている作画ソフト「CLIP STUDIO PAINT EX」で漫画を描いてみましょう! 「使ってみたいけどやり方が分からない…」という方にオススメの初級講座です。 便利な機能や効果を、プロの漫画家からマンツー...

はじめての油彩画修復

美術品のお医者さんにも例えられる保存修復士。 今回は修復作業の中でも人気の高い「油彩画修復」の一つの工程である「補彩(欠損箇所の色を補うこと)」を実施。オリジナルとの調和や統一性を目指し、保存修復に触れてみましょう。 ...

はじめての文書修復

古文書とは近世以前の人間が記録した、歴史を紐解く文書のことです。 昔の日本人の生活の証拠とも言える古文書の修復を学んでみませんか?和紙を使った虫食い直しや装丁など、古文書を修復する上で大切な作業が体験できます。 講座...

はじめての洋式本修復

現在、書店で売られている本の多くは洋式の冊子です。 洋式本を修復するには、まず製本の技術から学ぶことがとても重要です。洋式本の基本的な歴史や形を理解し、実際に製本技術を体験してみましょう! 講座の開催日 ※...

初心者向け鉛筆デッサン

デッサンは絵画を学ぶ上での基礎的なスキルであり、構図や形の捉え方、作品制作の能力を養う上で重要です。この講座では、初めてデッサンに取り組む方に向けて、初歩から丁寧に指導します。 講座の開催日 ※...

油彩画を描いてみよう

美術の王道といえば油彩!デジタル化が進んでいる世の中ですが、手を動かして絵の具を触るというのはやっぱり楽しいと思うはず。アナログ画材に魅力を感じている方は必見です!油彩の経験がない方も、基礎からしっかり学べます。 講座の開...
タイトルとURLをコピーしました